新年度を迎え、お酒を飲む機会も増えそうな時期になってきました。日々の忙しさを忘れぱーっつと飲んでしまった翌日に後悔するのが二日酔いですね。
頭が痛い、気持ち悪いなどの症状を体験したことはあるかと思いますが、実はこの症状がなぜ起こるかは不明な点が多く解明されていないそうです。
代表的なところではアルコールが体内で分解されてできるアセトアルデヒドを無害な酢酸に処理できず、アセトアルデヒドが血液中に溜まってしまい、頭痛や動機などを引き起こすという説。
しかし、この説も実際に二日酔いと血液中のアセトアルデヒドが関係している研究報告が少ないそうです。
アセトアルデヒドそのものではなく、様々な因子があわさって二日酔いという症状が引き起こるのではないかのこと・・・しかし、起こってしまった二日酔いは、早く解消したいですね。
二日酔いに効く食材と言えば、しじみの味噌汁、大根の味噌汁、柿、ウコン、はちみつ
“しじみ”
うまみ成分はアルコール代謝の酵素活性を高め肝臓の働きを助ける
“大根”
消化酵素には有害物質の排出作用がある
“味噌”
成分(コリン)がレシチンの材料となり、これがアルコールによる脂肪蓄積を防ぐ
“柿”
渋み成分タウリンがアセトアルデヒドと結合し体外へ排出
“ウコン”
特に秋ウコンのクルクミンがアルコールの分解を
促進し肝機能を強化する
“はちみつ”
ふくまれる希少な果糖の一種がアルコールの分解を促進し、頭痛を軽減させる
二日酔いになった朝には、しじみやだいこんの味噌汁、はちみつレモンティーなどもおすすめです。ポイントは水分をしっかりと摂るということ。
二日酔いのメカニズム説の一つに、脱水による体内バランスの崩れがあるからです。
アルコールの利尿作用により、体内の水分がどんどん排泄されると、体内のナトリウムやカリウムなどの電解質のバランスが崩れてしまいます。
それにより二日酔いの症状が起こるという説もあります。
お酒を飲んでいる時や後にアルコール以外の水分をしっかりとる必要があります。
ここで、緑茶やコーヒーなどの利尿作用のある飲み物を飲んでしまうと、脱水を助長させてしまうので、水やスポーツドリンクのようなものがいいですね。
お酒を飲む前に、前もって水をしっかり飲んでおくことで二日酔いを軽減できるとも言われています。
以上のような、対処法はありますが、二日酔いは、自分のお酒の適量を超えているから起こるわけなので、翌日にひびかないようにほどほどに楽しむことが身体にはとっては一番ですね。
