季節も心地よいシーズンがやってきました。
そんな時に楽しいアウトドアと言えば
BBQ☆バーベキュー
バーベーキュー以外でもレジャーなど外で楽しむことが多くなるこの時期こそ、気をつけていただきたいのが、食中毒です。
気温が上がってくるこれからのシーズンは食中毒の原因となる細菌となる腸管出血性大腸菌、カンピロバクター、サルモネラ菌が増えやすくなるのです。細菌性食中毒の予防のポイントとしては
①細菌の増殖を防ぐために10℃以下で保存をする
②食材を触る前はもちろん、触ったあともよく手を洗う
③乳幼児、お年寄りは抵抗力が弱いので特に注意をする
特に生のお肉や魚と野菜類は別々に保冷しましょう。食中毒の原因菌はお肉や魚に付着していることが多いので、それらの菌がうつらないようにします。
また、保冷容器 + 保冷剤 で持ち運んでるからと安心はしないでくださいね。保冷容器に保冷剤であっても冷蔵庫と同じというわけではありません。
保冷容器に詰め過ぎたり、保冷剤が上にしかおいていないと意味がありません。生の肉類は保冷剤でサンドする。これが鉄則です!
また、保冷容器は日陰に置き、地熱が伝わらないようにしましょう。
そして、BBQ奉行さん!
●生の肉を焼くときの箸・トング
●焼けた後に取り分ける箸・トング
●食べる箸
この3つは使い分けるようにしましょう。
生のお肉には食中毒となる細菌がたくさんついている可能性が大きいです。焼肉などは、食べる箸で生の肉もついつい触ってしまいますが、
生の肉から細菌が移る可能性がありますので、必ず使い分けすることが重要です。また、おにぎりなどに付着し食中毒をひきおこす黄色ブドウ球菌は、加熱しても死滅しません。
特に、手に傷があると、黄色ブドウ球菌が繁殖します。おにぎりは素手でにぎらず、ラップなどを必ず使用する。
また、おにぎりを炎天下の中で放置すると食中毒菌が増殖してしまいますので注意が必要です。
ちょっとの心がけで食中毒のないBBQを楽しんでください♪